ビジネス交流会・笑談会について●わたしたちの目的

こんにちは。

今回は、わたしたちが笑談会を始めとするイベントやセミナーを企画している理由について、お知らせいたします。

日本経済はバブルがはじけて以来、低迷をさまよい続けました。その中で、未だにかつての栄光を求める動きもあるものの、単に昭和の高度経済成長期のような、利益重視の経済成長を求めるのではなく、人と人との関係性を健全に保ちながら、ともに成長するという方向を目指すべき時代が来ていると感じている方々も増えてきました。

折しもフランスの経済学者であるトマ・ピケティが、富裕層に課税すべしとして世界的ベストセラーの書籍を発表しました。その説が正しいかどうかということが問題なのではなく、歴史的に見て、今こそ時代の変わり目であるということを実感する次第です。

国際化し、価値観も多様化する社会の中で、私たちが向かう先はどこであるのか……私たちは、その答えを探すべく、笑談会は活動を始めました。

笑談会は、交流会を主軸として、セミナーや講演会等のイベントを開催してまいります。

定期的に開催される交流会では、『ココロとカラダにやさしい食事』をテーマとした食事を提供しており、牛込柳町にある「つぶつぶカフェ」を中心に、現代の精進料理ともいえる食事を体験できます。これは食の多様性のひとつとして、分野のひとつとしての菜食を知り、さまざまな可能性を拡げるという主旨です。

現代の日本人は、かつての日本人と比べて食が欧米化しており、肉食が中心となっています。そこで、時々は菜食をして、野菜をたっぷり食べようではないか、ということも、ひとつの目的となっています。多角的に工夫を凝らした料理ですから、きっと満足してくださることでしょう。

そして、菜食は国際化時代にあって、知っておくべきライフスタイルです。ビジネスマンとして、ベジタリアンやヴィーガンのことを知っておくことは、これから先の時代において、重要なことだと考えます。菜食には健康というだけではない、数多の背景を持った方々への配慮として、不可欠な食事です。

また、この笑談会という交流会は、新しい社会の創造や可能性を求めるヒントとして、現代社会のビジネスやライフスタイルについて学ぶ場を設けています。そこでゲスト講師としてお話しくださるのは、定期的に開催予定のセミナー講師陣の皆さんです。さまざまな分野でご活躍の方々をお招きして、幅広く学ぶことが必要であるという想いを込めて、過去・現在・未来について学んでまいりました。

今後も、多岐に渡る分野の方々とご一緒しながら、明日をつくるために必要なことを考えたいと

存じます。

セミナーや講演会では、定期的に、交流会での内容を掘り下げてまいります。交流会でご意見を伺いながら、セミナー運営をしてまいります。また、ご活躍の講師陣については、その専門分野にて出版企画をつくり、書籍や雑誌等での掲載を予定しています。もちろん、フリーミートマンデーについて等、菜食について学ぶ場も、今後、随時開設してまいります。行く行くは、笑談会発信の商品を開発したり、販売したりといったことも出来るようにいたします。

さまざまなイベントを通じて、皆さんとより良い社会を構築するためには何が必要なのか、ということを考えていけたらと思っています。もちろん、考えるだけではなく、イベント等でさらに深め、行動する機会や挑戦するキッカケとなるようになれば幸いです。

自分一人のためだけではなく、一人ひとりが他を想う気持ちを持つことができる世の中になることを祈って。

笑談会事務局

▲ボリューム満点!の料理の数々。食べたことのない人にこそ、ゼヒ!

The Age of Abundance

Nunc omnia rident. Et mercator dict, risum multum. Qui manducare rice.

0コメント

  • 1000 / 1000