準備期間のお知らせしばらくのご無沙汰をしていました。笑談会事務局です。 何のアナウンスもなく、活動休止状態にあったこと、心よりお詫び申し上げます。笑談会は、次のステップを踏むべく、しばらくの間は活動休止といたしました。昨今、何かと時代の節目を感じる出来事の多い世の中ですが、私どもは解散という形ではなく、より良い形で交流ができるような段取りを、皆さんと情報交換しながら進めてまいりたいと考えました。今後も幾人かにお声かけをしながら、志した内容を実現させるために活動してまいります。あるいはもっとこうすれば良いと感じておられた方も、多かったのではないかと推察されますが、そのようなご意見等、お持ちの方がいらっしゃいましたら、是非ともお声かけくださいましたら幸いです。 今までご参加くださった方々、またゲストでお話くださった方々におかれましては、引き続き、ご意見等賜りますよう、お願い申し上げます。ご贔屓くださった方々には、感謝の念に絶えません。ありがとうございました。そして、これからも、よろしくお願い申し上げます。 尚、ブログ等の更新は、引き続き行う予定でいます。ご愛顧くださいますよう、お願い申し上げます。笑談会事務局長津田容直2016.08.20 01:00
明けまして、おめでとうございます。今年も、よろしくお願いします。申年というのは、熟すということを表すのだそうですね。それを覚えるために、熟した実を食べる「さる」の動物をあてたのだとか。ナルホド。ということは、2016年は実りある一年、機の熟した年、ということになりますでしょうか。笑談会としては、今年は新たな取り組みをする機が熟した年となります。以前からご紹介してまいりました通り、2月には小野由美子さんを講師に、圧倒的パフォーマンス力向上トレーニング講座を開催し、本年のうちに幾度か挑戦してまいりたいと存じます。営業力を上げたい、スピーチに自信を持ちたい、あるいは人前で話すのが得意になりたい、プレゼン能力を上げたい、という方は、ぜひ、一度ご参加ください。一度参加するだけで、その違いを実感できることでしょう。自分の意見を相手に伝えるのがニガテだと思っている人にも、おススメのトレーニングです。2016.01.05 01:00
第25回笑談会●ご報告去る12月9日、今年最後の笑談会が開催されました。今回は、ビジネスマナーやパフォーマンス力の講師として、企業コンサルとしてもご活躍の小野由美子さんにお越しいただきました。2015.12.20 01:00
第25回笑談会 圧倒的なパフォーマンス力を身につけるための、重要なポイントを学ぼう!次回12月9日(水)の笑談会は毎年恒例!のゲスト、パフォーマンス力・マナー講師の小野由美子さんをお迎えして開催いたします。小野さんはさまざまな企業でビジネスマナーやパフォーマンス力をトレーニングする講師として活躍されています。人前で話す機会の多い方は、より良いパフォーマンス力を身につけるチャンス! また、そうしたパフォーマンス力を身につけて、営業力やコミュニケーション力向上に役立てたい方も必見ですよ。マニュアル主義ではなく、あらゆる場面で臨機対応に自信をもって対応できる人間力アップを信条とし、新入社員研修からブラッシュアップ研修、シルバー研修等、多岐にわたってインストラクターを務めている小野さんだからこそ、教えてもらえることがたくさんあります。もっと上手に人前で話したい!という方や、人を惹きつける話し方を学びたい!という方は、ぜひ、お越しください。ゲストトークの後は、身体に優しく、美味しい料理が待っています。今年最後の笑談会、皆さんのお申し込みを心よりお待ちしています。【ゲストプロフィール●小野 由美子(おの ゆみこ)】千葉県柏市出身。フリーアナウンサーとして各局のワイドショーや情報番組、教育番組等のキャスター、レポーターを歴任。多くのイベントや式典の司会を務める。さまざまな分野の方々との出会いの中で、話し方やパフォーマンスがその人の印象を大きく変えることを痛感。日本におけるパフォーマンス学の創始者・佐藤綾子氏に師事して自己表現を学ぶ。東京スチュワーデス専門学院講師、電話対応コンクール地区大会審査員、各社社員研修等を担当。好感を持たれる基本的な話し方や電話対応、「顧客満足」のための気配りと話し方をテーマに活躍中。アクティブでユーモア溢れる研修は「もう一度受けたい研修」として定評がある。「ルックルックこんにちは」(日本テレビ系列)、「特選名品館」(TBS系列)、「美味しんぼ倶楽部」(フジテレビ系列)などで活躍。現在は某所アナウンスを担当している他、そのパフォーマンス能力を活かして企業でのビジネスマナーや社員研修、パフォーマンスコンサルタント等、幅広く活躍している。●日時日程 12月9日(水)開場 19時00分開始 19時30分終了 22時00分●場所つぶつぶカフェ(都営大江戸線:牛込柳町/東京メトロ東西線:早稲田)※場所が不明の方は、予め笑談会事務局(shodankai@gmail.com)までお知らせください。スタッフがお迎えに上がります。※詳細は上記メールアドレスまでお問い合わせください。●会費5、000円(ゲストトーク+お食事+飲み物付)●参加申込下記メールアドレスよりお申込みください。shodankai@gmail.com笑談会事務局2015.11.05 01:00
第24回笑談会●ご報告去る10月21日(水)、笑談会が開催されました。今回は「現役経営コンサルタントが語る『金融資本主義社会』の中で感じる新しい『豊かさ』とは」ということで、現役経営コンサルタントの釈恒久さんに、お話をうかがいました。2015.10.30 08:28
お店紹介●つぶつぶカフェ■牛込柳町(東京都新宿区)いつも笑談会の主な会場として利用している「つぶつぶカフェ」は、都営地下鉄大江戸線牛込柳町駅下車徒歩3分程度の場所にあります。こちらのお料理の素晴らしいところは、菜食料理を食べていることを忘れてしまうこと。敢えて菜食料理という分野をつくる必要がないほど、さまざまな工夫をして満足感を高めてくださっています。だから菜食主義でなくても、最近野菜不足だな……と思ったら、気軽に足を運べるというのが嬉しいですね。焼肉や寿司を選ぶのと同じように、雑穀料理を選ぶというだけのことですから。「つぶつぶカフェ」はランチタイムとカフェタイムのみの営業で、ディナーはありません。もし、ディナーに雑穀料理を食べたいと思ったら、江戸川橋に姉妹店の「ボナ!つぶつぶ」があります。こちらは雑穀イタリアン。絶品です。また、笑談会にいらしてくだされば、都度、テーマを設けて嗜好を凝らしたメニューが並びます。ゲストトークで学んだあとは、美味しい料理に舌鼓を打ちながらの懇親会。ゼヒ、お誘い合わせのうえ、お越しください。■営業日●火曜日定休(火曜日が祝日の場合は営業、翌水曜日休み/年末年始やイベントによる休業あり)■営業時間●11:30~18:30(ラストオーダー18:00/ランチタイム は11:30~14:30 )■住所●東京都新宿区弁天町143-5■電話●03-3203-2093■最寄駅●都営地下鉄大江戸線「牛込柳町」駅徒歩5分/東京メトロ東西線「早稲田」駅徒歩10分2015.10.25 10:38
レシピ●ボリューム満点! 高キビでペペロンチーノごはん。今回のレシピは、ごはんのペペロンチーノ。ジャガイモを使っているので、ボリュームも満点! 簡単で美味しくて、しかもヘルシー。美容にもダイエットにも、もちろん健康にも良いメニューです。またひとつ、レパートリーが増えますね。■材料白米 3合高キビ 大さじ2~3ニンニク 2~3かけしょう油 大さじ4ごま油 大さじ1七味唐辛子 お好みで適量■作り方1 白米は2~3回水をかえながら洗いザルにあげ、高キビは熱湯に30分つけてから洗ってザルにあげる。2 炊飯器に1.と水(3合の目盛りまで)を入れて、すりおろしたニンニク、しょう油、ごま油を入れて炊飯する。3 炊き上がったら、大きくさっくりと混ぜ、風を入れる。4 器に盛り、好みで七味唐辛子をふる。2015.10.20 01:00
第24回笑談会 現役経営コンサルタントが語る! 「金融資本主義社会」の中で感じる新しい「豊かさ」とは?次回10月21日(水)の笑談会は、ゲストに現役経営コンサルタントの釈恒久(しゃく つねひさ)さんをお迎えして開催いたします。釈さんは経営コンサルタントとして数多くの会社経営に関与されており、現代の金融資本主義の最前線で活躍されています。現役の経営コンサルトが、金融資本主義社会の中で何に気付き、そしてどのようなビジョンを描いているのでしょうか。新しい時代の「豊かさ」というものについて、じっくりと話を伺います。ゲストトークの後は、身体に優しく、美味しい料理が待っています。皆さんのお申し込みを心よりお待ちしています。2015.10.09 01:00
予告⇒笑談会のお店紹介コーナーをつくります!笑談会では毎月1回、オーガニックや菜食を中心に、こだわりを持って経営されているお店を紹介してまいります。体は資本、その体をつくるのは食事です。レシピのコーナーと同様、充実させてまいります。第1回目は10月。どうぞ、お楽しみに。2015.09.30 04:00
ビジネス交流会・笑談会について●わたしたちの目的こんにちは。今回は、わたしたちが笑談会を始めとするイベントやセミナーを企画している理由について、お知らせいたします。日本経済はバブルがはじけて以来、低迷をさまよい続けました。その中で、未だにかつての栄光を求める動きもあるものの、単に昭和の高度経済成長期のような、利益重視の経済成長を求めるのではなく、人と人との関係性を健全に保ちながら、ともに成長するという方向を目指すべき時代が来ていると感じている方々も増えてきました。折しもフランスの経済学者であるトマ・ピケティが、富裕層に課税すべしとして世界的ベストセラーの書籍を発表しました。その説が正しいかどうかということが問題なのではなく、歴史的に見て、今こそ時代の変わり目であるということを実感する次第です。国際化し、価値観も多様化する社会の中で、私たちが向かう先はどこであるのか……私たちは、その答えを探すべく、笑談会は活動を始めました。笑談会は、交流会を主軸として、セミナーや講演会等のイベントを開催してまいります。定期的に開催される交流会では、『ココロとカラダにやさしい食事』をテーマとした食事を提供しており、牛込柳町にある「つぶつぶカフェ」を中心に、現代の精進料理ともいえる食事を体験できます。これは食の多様性のひとつとして、分野のひとつとしての菜食を知り、さまざまな可能性を拡げるという主旨です。現代の日本人は、かつての日本人と比べて食が欧米化しており、肉食が中心となっています。そこで、時々は菜食をして、野菜をたっぷり食べようではないか、ということも、ひとつの目的となっています。多角的に工夫を凝らした料理ですから、きっと満足してくださることでしょう。そして、菜食は国際化時代にあって、知っておくべきライフスタイルです。ビジネスマンとして、ベジタリアンやヴィーガンのことを知っておくことは、これから先の時代において、重要なことだと考えます。菜食には健康というだけではない、数多の背景を持った方々への配慮として、不可欠な食事です。また、この笑談会という交流会は、新しい社会の創造や可能性を求めるヒントとして、現代社会のビジネスやライフスタイルについて学ぶ場を設けています。そこでゲスト講師としてお話しくださるのは、定期的に開催予定のセミナー講師陣の皆さんです。さまざまな分野でご活躍の方々をお招きして、幅広く学ぶことが必要であるという想いを込めて、過去・現在・未来について学んでまいりました。今後も、多岐に渡る分野の方々とご一緒しながら、明日をつくるために必要なことを考えたいと存じます。セミナーや講演会では、定期的に、交流会での内容を掘り下げてまいります。交流会でご意見を伺いながら、セミナー運営をしてまいります。また、ご活躍の講師陣については、その専門分野にて出版企画をつくり、書籍や雑誌等での掲載を予定しています。もちろん、フリーミートマンデーについて等、菜食について学ぶ場も、今後、随時開設してまいります。行く行くは、笑談会発信の商品を開発したり、販売したりといったことも出来るようにいたします。さまざまなイベントを通じて、皆さんとより良い社会を構築するためには何が必要なのか、ということを考えていけたらと思っています。もちろん、考えるだけではなく、イベント等でさらに深め、行動する機会や挑戦するキッカケとなるようになれば幸いです。自分一人のためだけではなく、一人ひとりが他を想う気持ちを持つことができる世の中になることを祈って。笑談会事務局2015.09.20 01:00
第22回笑談会●次回開催のお知らせ第22回笑談会は、10月21日(水)を予定しています。お申し込み・お問い合わせは、shodankai@gmail.comまでお寄せください。経営コンサルタントの釈恒久さんをお招きして、新しい時代の豊かさについて伺う予定です。詳細は決まり次第、別途お知らせいたします。どうぞ、お楽しみに。2015.09.19 12:36
レシピ●美味しさに驚き! もちキビポテトは、評判の逸品になること請け合い♪笑談会料理長・郷田未来によるレシピ、第二弾です。今回はジャガイモを使っているので、ボリュームも満点! 簡単で美味しくて、しかもヘルシー。美容にもダイエットにも、もちろん健康にも良いメニューです。またひとつ、レパートリーが増えますね。もちキビポテト■材料もちキビ 1/2カップ(100cc)ジャガイモ 500g玉ネギ 1個(約200g)菜種油 大さじ2水 1カップ自然塩 小さじ1.5■作り方1 もちキビは洗って目の細かいザルにあげ、水をきる。ジャガイモと玉ネギは1cm厚のくし切りにする。2 鍋に油を熱し、玉ねぎとジャガイモをさっと炒め分量の水を加えて煮立てる。3 塩と洗ったもちキビを加え、木べらで混ぜながら煮る。4 水分ともちキビが馴染んでとろみがついてきたら、フタをして、極弱火で20分炊く。5 火からおろして10分蒸らす。2015.09.18 01:00